349021 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

聖歌は生歌

聖歌は生歌

復活節第4主日

《A年》 
123 主はわれらの牧者
【解説】
 詩編23は、牧者としての神に対する信頼と感謝を歌った詩編で、牧歌的な美しい表現に満ちています。その背景
には、死の陰の谷であるエジプトから導き出し、荒れ野で岩を割って水を与え、緑豊かな牧場に導かれた、また、エ
ジプトと言う敵の只中で最初の過越しを祝った、というイスラエルの救いの出来事があるようです。キリストは、この詩
編23とエゼキエル34章を、ご自身に対する預言とされ、「わたしは良い羊飼いである」(ヨハネ10:11)と仰ってい
ます。なお、5-6節は、天のエルサレムでの神の宴の預言とされ、感謝の祭儀=ミサの予型とも言われています。
 答唱句の前半「主はわれらの牧者」では、主に旋律が高音で歌われ、とりわけ「主」と「ぼく者」では、最高音C(ド)
が用いられて強調されています。後半の「わたし」は旋律がD(レ)、「とぼしいこと」のバスがB(シ♭)といずれも最
低音が用いられており、対照となる信仰告白のことばがはっきりと表現されています。答唱句の旋律の音は、答唱
詩編のページでも触れたように、ミサの式次第の旋律の音で構成されています。詩編唱は17~18「いのちあるす
べてのものに」と旋律、伴奏ともに全く同一で、わたくしたちを養ってくださる神という、詩編ならびに答唱句の主題に
したがって詩編唱でも統一がはかられています。
【祈りの注意】
 答唱句は、この詩編の主題である、信頼・感謝を十分に表すように、雄大に堂々と歌いたいものです。しかし、そこ
で忘れてならないのは「主は」、「われら」、「ぼく者」、「わたし」などのアルシスをしっかりと生かすことです。これが生
かされないと信仰告白のことばが活き活きしてこなくなり、ひいては、全体の祈りがだらだらとしたものとなってしまう
のです。「ぼく者」の部分は、やや、テヌート気味で歌い、このことばを自らのこころにはもちろん、聞いている人のこ
ころにしっかりと刻み付けたいものです。また、「者」の付点四分音符はテヌートしたままのテンポで延ばしますが、
「わたし」に入ったら、すぐに冒頭のテンポに戻します。そして、最後は、本当にわたしには何一つ不足していることが
ないことを表すように、rit. して終わります。特に、最後の答唱句はていねいに終わらせます。
 技術的な注意ですが、詩編唱の4節の4小節目、「いきる」は楽譜の八分音符だけにしか字がありませんから、ど
ちらも、八分音符一つだけで歌い、「いきーる」のように音を延ばすことはしません。詩編唱の4は、どの小節もことば
が少ないので、他の詩編唱の節よりゆっくり目に歌います。これは、とりわけ、2小節目で顕著です。
 復活節第4主日は、毎年、ヨハネによる福音の10章が読まれ、その内容から、「良い牧者の主日」とも呼ばれ、ま
た、召命祈願日にもなっています。
 第一朗読の使徒たちの宣教では、ペトロが説教で、キリストの名によって洗礼を受け、聖霊の賜物をいただくこと
を、イスラエルの人々に勧めます。すなわち、「羊の門」である、キリストを通って、わたしたちは、神の国へと導かれ
ています。その、キリストが来たのは、わたしたち=羊が命を豊かに受けるためであり、キリストを遣わしてくださった
神の恵みといつくしみによって、わたしたちは、とこしえに神の家に生きることができるようになったのです。
 この答唱詩編を歌いながら、わたしたちは、もう一度、良い牧者であるキリストに導かれて、神の家に生きることで、
何一つ乏しいことがないことを、思い起こしたいものです。
【オルガン】
 この答唱詩編も、基本的には、フルート系のストップ、8’+4’で良いと思います。ただ、人数が多い場合は、2’で
はなく、弱いプリンチパル系の8’か4’を使うとよいでしょう。前奏のときに、オルガンがあわてないことが大切です。
オルガンの前奏で、どれだけ、祈りの深さを提示できるかが、答唱句を深める鍵になるといっても過言ではないと思
います。なお、「ぼく者」のテヌートを生かすためにも、できるだけ、ペダルを使いたいものです。

《B年》
87 きょうこそ神が造られた日

【解説】
 詩編118は元来、神殿で行われた、何らかの祭儀で用いられたと考えられています。中間の21-27節の主語が
「わたしたち」(一人称複数)なのに対して、これ以外の部分は「わたし」と単数になっていることから、もともとは、個
人的な感謝の祈りだったものが、後に、共同体の祈りとして用いられるようになったとも考えられています。
 また、1節と29節が同じことば(恵み深い神に感謝せよ)であることや、2-4節には応答(そのあわれみは永遠)
があることから、神殿祭儀のとき、祭司と会衆の間で対話的に用いられた可能性も考えられています。
 なお、この詩編118は、教会の祈りでも、第2・第4主日の朝の祈りの第一唱和で用いられており、主日が「キリス
トの復活当日までさかのぼる使徒伝承により、根源の祝日」(『典礼憲章』106)とされていたことを裏付けています。
 答唱句は、冒頭、和音が密集した位置から始まりますが、「こそかみ」で旋律が6度跳躍し、最高音のCis(ド♯)に
高まり、この日=キリストの復活を自ら造られた神がたたえられます。後半では、「ともに」で同じ最高音のCis(ド♯)
が用いられ、この、キリストの復活を記念するミサと、キリスト教信仰の確信である復活が、個人的なものではなく、
共同体的なものであることを強調しています。「喜び歌え」では、バスが順次進行の下降音階とオクターヴの跳躍で、
喜びの大きさと深さを表しています。
 詩編唱は旋律の冒頭(全声部)と同じ、ドミナント(支配音)のE(ミ)から始まり、だんだんと上昇し、詩編の各節で、
最も意味が込められ、強められている、3小節目~4小節目の前半で高い音が用いられ、再び、E(ミ)に戻って終わ
り、答唱句へと続きます。
【祈りの注意】
 答唱句も詩編唱も、深い、大きな喜びをもって歌いましょう。
 答唱句で、音階が上行し跳躍する部分、「きょうこそかみが」や「この日をともに」は、特にレガートで歌うように心が
けてください。全体のテンポは、それほど早くはありませんが、間延びしたり、メトロノームで刻んだように歌うことは
決してしないようにしてください。また、バスを歌う方は、「喜び歌え」の順次進行の下降音階とオクターヴの跳躍で、
特に深い声を心がけてください。
 詩編は、復活の喜びにあふれながらも、その喜びをこころの底に深く刻み付けるように、深い声で歌い始めます。後
半の3小節目と4小節目では、核心のことばが歌われ、旋律もそれによって高まっていますので、力強い声で歌いま
しょう。ただし、絶叫になったり、乱暴にならないように注意してください。
 今年、B年では、今日で、この詩編118が主日に黙想されるのは3回目です。この詩編が、何回も述べているよう
に、復活詩編と言われ、キリストの復活の預言と言われるゆえんです。『聖書』の記述を見ると、復活後のキリスト
は、必ず、「この日」=週の初めの日である日曜日に、弟子たちに現れています。「この日」を「主日」と呼ぶのは、主
が復活した日であるばかりではなく、この主日ごと(八日目ごと)に、主が弟子たちに現れたことにもよります。
 復活の主日 日中のミサでも簡単に述べましたが、今日の第一朗読にもあるように、ペトロは、この詩編118:22
を引用して、イエスが復活されたことを民全体の前であかししました。集会祈願にもありますが、わたくしたちのため
にいのちをなげうってくださったキリストに従うわたくしたちも、キリストの声=『聖書』によく耳を傾け、聴き従い、ペトロ
と同じように、民の前で、キリストの復活をあかしできるように、この詩編118を深く味わい、こころに刻みつけたいも
のです。
【オルガン】
 復活の喜びにあふれた詩編ですが、答唱詩編であることには変わりありません。基本的にはフルート系にしておい
たほうがよいでしょう。復活の主日の日中のミサなので、参加する会衆の人数も多いと思いますが。8’あるいは8’
と4’はフルート系にして高いストップでプリンチパル系のストップを加える方法もありますし、人数によってはすべてフ
ルート系にしてもよいでしょう。
 答唱句は歌唱と同じようにレガートに心がけましょう。
 バスをペダルでとる場合、「喜び歌え」の部分は、最初のD(レ)〔四分音符〕を左のつま先、Cis(ド♯)を右のつま
先、H(シ)を左のかかと、A(ラ)を左のつま先、Gis(ソ♯)を右のつま先、Fis(ファ♯)を左のつま先、の順でとると、ス
ムースにレガートで弾けると思います。
 なお、「かみ」でGis(ソ♯)とFis(ファ♯)と黒鍵が続くところは、右足のつま先を滑らします。
 その他は、すべて、答唱詩編の原則に従ってください。

《C年》
172 わたしたちは神の民
【解説】
 この、詩編100は、この答唱句が取られた詩編です。最初の7節は、詩編95と似ていて、この、詩編95から始ま
る、一連の神を王としてたたえる詩編の結びの詩編です。4節(詩編唱の3節)からも推測されるように、神殿祭儀の
時に歌われた詩編です。また、表題となる1節は、神殿祭儀でのいけにえを携えて行なわれる行列をさしています。
 答唱句は、全体に低音部を中心にして歌われますが、それが、かえって、答唱句で歌われる信仰告白のことばを、
謙虚に、しかし、雄大に力強く歌わせる効果があります。旋律が付点四分音符でことばを延ばしているところでは、
必ず、どこかの声部が、次に来ることばを、四分音符によって、八分音符一拍分早く歌い始め、ことばへの集中力を
高めるとともに、祈りの流れが継続するように、工夫されています。最後は、旋律が最高音のB(シ♭)に高まり、信
仰告白のことばを力強く結びます。
 詩編小の基本的な旋律構造は、四小節目を除くと答唱句と同じで、答唱句と類似構造と言う点でバランスをとって
います。四小節目だけは、終止の和音が五の和音(=F-A-C)で、答唱句の冒頭に戻る(続く)ようになっていま
す。ちなみに、この答唱句で歌われる詩編は3つあり(他に、詩編50、詩編122)ますが、いずれも、神殿の祭儀に
関連しています。それででしょうか、詩編唱の部分は、やはり、神殿祭儀(おそらく「仮庵の祭り」)で用いられた詩編
81が歌われる、162 喜び歌え神に叫びをあげよと同じ旋律が用いられています。
【祈りの注意】
 この答唱句で一番気になることは、早く歌いすぎることです。速さは四分音符=60くらいと指定されていますが、
一番早い速さ、と考えて歌ってもよいでしょう。冒頭「わたしたちは」は、確固とした信仰を持った、力強い p ではじめ
ましょう。「わたしたちは」から「かみ」へは、音域が広がりますので、少し cresc. すると、祈りが深まります。解説で
も書いたように、旋律が付点四分音符で延ばす間、すなわち、「わたしたちは」の「は」、「かみのたみ」の「み」、「ま
きばの」の「の」では、他のいずれかの声部が、八分音符一拍分早く、すなわち、四分音符でもって、次のことばを歌
い始め、祈りを継続させていますから、旋律を歌うかたがたは、この、祈りの継続が十分になされるように、付点四
分音符をできるだけしっかりと延ばすようにしましょう。これは、混声四部で歌われない場合でも、オルガンの伴奏が
その役割を果たしていますので、忘れないようにしてください。この、付点四分音符の後は、なるべく、一瞬で息を吸
うようにしますが、しゃっくりをしたようにならないでください。特に、最後の「むれ」は、最高音で歌うので、どうしても、
「れ」をぶつけるように歌いがちですが、祈りの終止としては一番よくない歌い方です。乱暴にならにように、やさしく、
しかし、芯がしっかりした声で、祈りが神に昇ってゆくようにしたいものです。
 第一朗読に見られるように、神のことばは「異邦人」とされていた人々に向かって、語られるようになり、全世界で、
神=唯一まことの神を信じる人々が増えました。詩編唱では、これを受けて、全世界の神を信じる民、キリストの復
活をあかしする民に、礼拝と信仰を促すことばが歌われます。詩編を歌うときあるいは聞くとき、全世界のすべてのキ
リスト者に、この、神のことばが、深くこころに響くことを願いたいものです。
 なお、詩編の1節では、三小節の最後の四分音符=G(ソ)を省略して、四小節目の全音符=F(ファ)に続けます
が、このとき、「進み」と「神に」の間で、間をおいたり、息継ぎをしたりせずに続けて歌います。
 また、詩編の2節と4節では、三小節目の最後の四分音符=G(ソ)と、四小節目の冒頭の全音符=F(ファ)は省
略して、三小節目の全音符=G(ソ)から四小節目の最後の四分音符=F(ファ)を同じ小節の音として扱って歌いま
す。この場合も、「造られた」(詩編唱の2節)「及ぶ」(詩編唱の4節)は一つのことばですから、間をおいたりせずに
スムースに続けて歌うようにします。
【オルガン】
 答唱句の旋律の音域や、祈りの深さを考えると、フルート系の8’だけでもよさそうです。ただ、これだけだと、会衆
の人数によっては、会衆の声に負けてしまうかもしれません。8’だけなら、主鍵盤に他の鍵盤から、やはり8’をコッ
ペル(カプラー)してもよいでしょうし、手鍵盤に16’(フルート系)があればそれを使う方法、やわらかい、4’をいれる
方法などがあります。いずれにしても、派手でない、落ち着いたストップを考えるようにしましょう。
 前奏が早すぎると、会衆の答唱句も早くなります。そうでなくても、会衆の答唱だけが早くなることがあります。だか
らといって、遅い=間延びした、だらだら、ではありません。ゆっくりしたテンポでも、引き締まった前奏、伴奏を心がけ
ましょう。



© Rakuten Group, Inc.